11日から始まりました「秋の有田陶磁器まつり」で、ひんやりした空気と日だまりの暖かさを感じながら、ちょっとお散歩。
銀河釉のお店のすぐ近くの有田陶磁美術館では、「お茶を召しませ!幕末明治のカップ&ソーサー展」が開催されています。幕末明治の変革の時代に、西洋からの新しい風を取り入れた有田やそれ以外の国内産地のカップ&ソーサーが、趣のある蔵作りの美術館に美しく飾られています。
歴史民族資料館では「有田人の万国博覧会 万博に賭けた夢」、九州陶磁文化館では「古武雄」展など貴重な資料、作品も見る事ができます。
ブラタモリで紹介された磁器の原料の石を採掘した泉山磁石場にも、この期間は入る事ができます。
この連休、やきものの歴史に興味があられる方は、どうぞ有田の街にお越しください。
山々も色づき、秋の深まりを感じるこのごろ、晩秋の東北、二カ所での作陶展のご案内です。
中合 福島店で、11月14日〜20日まで、盛岡のギャラリー カワトクで、11月29日〜12月5日までの開催です。
福島市では初めて、盛岡では2度目の開催ですが、ひとりでも多くの方々に、銀河釉の作品を見ていただきたいので、どうぞお気軽にご来場下さい。
また、会期中の土、日は作家在廊ですので、お気軽にお声をおかけください。
「勇気と希望の銀河釉の世界へ」 中尾哲彰 展
●会期
2018年11月14日(水) ~ 20日(火) 10:00~19:30
※作家来場日は、17日(土)、18日(日)です。
両日共、14時から銀河釉についてのギャラリートークをいたします。
※最終日は午後4時にて閉場
●会場
中合 福島店 7階 美術サロン
福島県福島市栄町5−1
TEL 024−521−5151(代表)
▼中合 福島店
http://nakago.com/access/
「煌めきの銀河釉」 第2回 中尾哲彰 作陶展
●会期
2018年11月29日(木) ~ 12月5日(水) 10:00~19:00
※作家来場日は、12月1日(土)、2日(日)です。
両日共、14時から銀河釉についてのギャラリートークをいたします。
※最終日は午後4時にて閉場
●会場
ギャラリーカワトク
盛岡市菜園1丁目10-1 パルクアベニュー•カワトク5階
TEL 019-651-1111(代表)
▼パルクアベニュー・カワトク
http://www.kawatoku.com/access/index.html
秋晴れの色づく季節に、11月21日(水)〜25日(日)までの5日間、「秋の有田陶磁器まつり」が開催されます。
今年は、「明治有田偉人博覧会」の企画や紅葉の名所のライトアップ、薪窯めぐり、ブラタモリで紹介された泉山磁石場への特別入場などが楽しめます。
銀河釉のお店でも、皆様のお越しをお待ちしていますので、どうぞお出かけください。
第14回「秋の有田陶磁器まつり」銀河釉作品展
●会期
2018年11月21日(水) ~ 25日(日) 9:00〜17:00
※会期中は無休です。
●会場
「玉峰窯 有田店」
佐賀県西松浦郡有田町大樽2−3−5
TEL 080−6456−4475
▼秋の有田陶磁器まつり情報サイト 有田観光協会「ありたさんぽ」
http://www.arita.jp/event/toujikimatsuri/