「銀河釉のかたつむり」迷子になりました!
- 2013年01月18日
- 近況
昨年、やきもの体験で作っていただいた作品の中で「かたつむり」の作者がどうしてもわかりません!
だれか作った人いませんか?
ちっちゃいけれど、なかなか味のある可愛い「かたつむり」で、ペーパーウエイトにもなりそうです。
ご連絡いただければお送りいたしますので、みなさんチェックしてください。

昨年、やきもの体験で作っていただいた作品の中で「かたつむり」の作者がどうしてもわかりません!
だれか作った人いませんか?
ちっちゃいけれど、なかなか味のある可愛い「かたつむり」で、ペーパーウエイトにもなりそうです。
ご連絡いただければお送りいたしますので、みなさんチェックしてください。
昨年の秋に行ないました「銀河釉やきもの体験」、みなさまの感想を紹介いたします。
ちょっと時間がたってしまいましたが、みなさまからホットな感想に、私たちも励まされました。
今年の作品は、今までで一番発色が良かったので、みなさん食卓で愛用していただいていて、嬉しかったです。こんなに可愛がっていただける My 銀河釉。これも銀河釉の新しい世界ですね!
〜 長年の銀河釉ファンのYさんから 〜
陶芸体験の作品、色がきれいですねー!!
形はさておき(笑)、ものすごくきれいな色が出てました。
〜銀河釉より〜
メールで作品の写真を送っていただきましたが、いつも3人で参加されているので、作品もたくさんあるんですね。これだけあると圧巻です!
〜 ご家族で参加されたSさんから 〜
手にした時は、思ったより大きかったり、小さかったりと皆で大騒ぎでしたが、春銀河、睦月、冬銀河…と、予想を超える素晴らしい発色で、不格好ながら日々、愛着が増しています。特に今年は、子どもたちがロクロに目覚め (自分の意志と違う形が導き出されるところに面白さを感じたようです)、食事の際は、器に自分の作品を指定して楽しんでいます。(お父さんとお母さん)
ろくろでつくった春のひらべったいお皿と夏のどんぶりが自信作です。つかってます。ありがとうございました。(ただひろくん)
私は、ろくろで作った冬のおちゃわんがとくに、お気に入りです。にものやごはんを入れたりして、使っています。すてきなお皿を焼いて下さって、ありがとうございました。(あきほさん)
〜 ベテラン参加者のNさんご夫妻から 〜
今回も作品をお送り頂き、ありがとうございました。今年で4回参加させて頂いたことになります。
今年も子どもの粘度遊びのような私の作品を仕上げて頂き、本当にうれしく感激しております。(奥様)
今年で3年になりますが、毎年感じることは、私たちが作ったつたない造形も、釉薬によっていのちが吹き込まれ、愛着のある作品になることです。
そのための修正や、釉薬かけなど多くの作業を先生自らしていただいていることを大変ありがたく思います。
毎年、ビールを飲むためのコップをつくらせていただいています。3年間で8個になりました(写真)
毎夜、仕事の疲れを、このコップでのむビールが癒してくれます。
〜銀河釉より〜
毎年、ビアグラスを作られていたんですね。この写真で、私たちもやきもの体験の歩みを感じました。今日はどのグラスで飲もうかと選ぶのは、楽しそうですね。こんなやきもの体験の楽しみ方もあったのかと再発見しました!
〜 お友だち同士でいつも参加されているAさんとMさんから 〜
秋の体験、楽しく過ごさせていたただき、ありがとうございました。先日、待ちに待った作品いただきました。我ながら味のある使い勝手のいいものでした。早速毎日、食卓にならべています。(Aさん)
「花入れ」が思いがけない上出来になっていて、うれしゅうございました。早速、庭の花を一輪挿しました。(水もれもありません)
小皿もみな美しい銀河釉でした。今度は成形を学びたいと思いました。(Mさん)
〜 今回始めて参加されたTさんから 〜
この度は、作品をきれいに焼いていただき、ありがとうございました。どの作品もとてもとてもきれいで味わいのある色合いになっており、感動しました。ひとつひとつが微妙にちがうのがおもしろいですね。
今回初めて、ろくろに挑戦しました。今までテレビなどで見た時はみなさんスムーズに回されていて、難しい様子ではありませんでしたが、いざ体験してみるとびっくりするほど難しくて…
「えっ、こんなに難しいんだ」と思いました。しかし、くり返しくり返し回していると、形ができるようになりました。
これがまた、初めての私にとっては面白くて、感動で…。また来年も行きたいと思いました。
〜 熊本からいつも参加されているMさんご夫妻から 〜
全作品が、釉薬の付きが素晴らしく、二人でとても感動してます。
二人がそれぞれ気に入った作品を写真に撮りました。
〜銀河釉より〜
お二人が銀河釉に、それぞれの楽しみを見つけていらっしゃるんですね。銀河釉の器が、晴れの場を見つけて、喜んでいます!
〜 長崎から再度、参加されたKさんから 〜
ネームプレートは早速、ドアに飾りました。角皿はきれいに出来上がっていたので、嬉しくて、何処からでも見えるところに置いています。
大きな皿は曲がってしまい残念でしたが、また来年、挑戦してみます。
〜 ご夫妻で今回始めて参加されたNさんから 〜
ありがとうございます。削り出しにて、立派な銀河釉の作品ができたのには、驚きました。
確かに、春銀河の緑色の発色は目をみはるものがありました。
使用するために一晩中、約一日、水風呂につかってもらいました。水泡がたくさん出て、しっかりしまった感じがします。
馬上杯は、焼酎,日本酒が入り、最近はタイラギが入りました。型押しの皿にはカレーが入り、飯や茶にも使用しました。
どんぶりのつもりでつくった深皿は、毎日の卵かけ飯や煮物に使われています。雰囲気のある食事となっています。
〜 若いカップルで参加されたYさんから 〜
10月に2年ぶりに伺った玉峰窯の焼き物体験、力作が届きました★
きれいに仕上げていただきありがとうございます(^_^)
来年が楽しみだ♪
〜銀河釉より〜
facebookで紹介していただきました。すぐにお友だちからのコメントが来ていたり、みんなが見てくれたんですね!
毎日、冷たい朝が続いています。
1月ももう半ばを過ぎましたが、2013年の皆様のスタートはいかがでしたか。
銀河釉の今年始めての作陶展を、熊本 鶴屋の美術ギャラリーで開催しております。
初日は、報道関係の方もお見えになり、いろいろなメディアで紹介していただきました。
今回は、淡く優しい色合いの銀河釉を、多く出品しています。
19日(土)、20日(日)には、作者も会場にてお待ちしておりますので、お近くの方々、どうぞおでかけください。
世界が高評する「銀河釉の世界」中尾哲彰 作陶展
●会期
2013年1月16日(水) ~ 22日(火) 10:00~19:00 (金・土は19:30まで)
※最終日は17:00にて閉場
●会場
鶴屋百貨店 本館8階 美術ギャラリー
熊本市中央区手取本町6-1
TEL 096-327-3664 (直通)
http://www.tsuruya-dept.co.jp/access/index.html