top of page

銀河釉の特徴

Features of ​"Gingayu"

銀河釉の焼物は、複雑な色の変化の中に、無数の星が輝いているように見えます。
これは金属の結晶が、輝いているのです。


釉薬の中に含まれていたさまざまな金属元素が、窯の中で1250度前後の高温で焼成され、
除冷されていく過程で、結晶化していきます。
結晶を美しく析出させる為には、科学的な知識だけでなく、自然の変化を読みとく技が必要です。
その難しさに作家本人も日々奮闘していますが、美しく結晶化した銀河釉の焼物には、
宝石にも勝る品格があります。

茶盌

そして、窯変結晶釉という性格上、全く同じ色合いのものがこの世に存在しません。


その宇宙を切り取ったかのような美しい銀河釉が、日々の暮らしの中で、何気なく触れる器や花瓶を通して、その場が完結する機能を超え、人の心に何かを語りかけてくれます。
その語りかけてくる瞬間のきらめきが、陶芸という、長い時間をかけ育まれてきた文化の真髄を、
感じさせてくれることを願っています。

私たちについて: 概要
中尾哲彰

​​作家紹介

中尾 哲彰 Nakao Tetsuaki

私たちについて: 履歴書

1952年

佐賀県武雄市に生まれる
慶應義塾大学文学部哲学科中退

1982年

日本美術展覧会(日展)に初出品・入選

1992年

北京中央工芸美術学院研究室収蔵 
杭州南宋官窯博物館収蔵

1994年

デンバー美術館収蔵

1999年

日蘭交流400周年記念「日本の美術展」 
アートユニオンオランダ賞

2001年​

A・M・S・Cスペイン芸術賞

​2003年

フランス・パリ・美の革命展 in ルーブル
     グランプリ「プリ・デ・リオン」
       特別賞「トリコロール芸術平和賞」

フィレンツェ栄光のネオ・ルネサンス展
     「コスタンツァ・デ・メディチ芸術褒賞」

2007年

モスクワ国際芸術博覧会
ロシア国立芸術アカデミー審議会賞

2008年

ロンドン・クイーンヴィクトリアギャラリーにて海外初個展
Bonhams「International Contemporary Ceramics」に出品

2010年

タイ王室ソムサワリ王女芸術賜杯
福岡市美術館にて銀河釉作陶展

2011年

Christie’s「Japanese Art & Design Including Arts of the Samurai」に出品

2012年

Christie’s「The Japanese Aesthetic」に出品

2013年

Christie’s「ASOBI」に出品

2019年

ローマ教皇来日に合わせて長崎の「日本26聖人記念館」に「銀河のオデッセイ」が展示される

インタビュー記事

月刊とっとっと 2006年11月号 vol.28 P12〜P13より

中尾哲彰

「私は、学者になりたかったんです。」

学者から陶芸家へ

陶芸家・中尾哲彰さんの作品には、大学時代に哲学を学んだ影響で「芸術を通していかに人類にメッセージを託すか」というテーマがある。

 昭和27年、武雄市山内町に生まれた中尾さんは、哲学や社会学の学者を志した。「自分たちの年代は、学生運動が盛んな時代でした。当時、わたしは学者になりたいと思っていました。いざ、大学に通うと自分が描いていた大学や学者のイメージと現実の姿が違っていたんです。自分がやりたいものとのギャップを感じて悩んでいた頃、焼き物を作るおやじとか職人さんの無心に土と格闘する姿を見て、陶芸家をめざそうと決心しました。それから、大学を辞め家業の焼き物づくりを始めました。」 「現在でも、哲学や社会学は当時の大学の教授やゼミの仲間と続けています。」という風貌からは、焼き物職人というより大学教授のような印象がある。

銀河のオデッセイ
石炭窯

​​銀河釉の誕生

「天体に輝く銀河」のような作品をつくりたい

「天体に輝く銀河」のような作品を作りたい。そんな思いから、「銀河釉」は誕生した。

「銀河釉」を開発したきっかけは22年前。網膜はく離という病気になったときのことです。
 何も見えずに病室のベッドで一年ほど過ごしました。精神的にも辛く、苦しかったですね。このまま焼き物を続けることができなくなるのでは、という不安もありました。そんなある日、心の中に『夜空の星。天体に輝く銀河』が浮かんできたんです。不思議なことに、その星に救われる思いがしました。それで、銀河のような作品で、自分と同じように辛い思いをしている人たちに元気を与えることができるのではないかと考えました。私はむしろその思いに救われたのです。

「銀河釉」とは、釉薬のなかに含まれる様々な金属が1200度~1250度という高熱の窯の中で結晶化したもの。 耀変結晶釉(ようへんけっしょうゆう)で、中尾さん自ら「銀河釉」と名づけた。「網膜はく離の症状が少しずつ回復し、銀河釉の開発のために世界中の文献を読みました。そして、何回も釉薬の調合を行ない、データーをとり研究を重ねました。それは、もう化学実験ですね。釉薬の研究には5年。商品化できるようになって15年ほどになります。窯の温度も重要で、自分の思い通りの色を出すのは難しいですね。」粘り強い研究から生み出された「銀河釉」には、ただただ驚嘆するしかない。「銀河釉は宝石と同じなんです。たとえばルビーの赤とエメラルドのグリーンは色が違いますよね。金属分子の結合状態が違うんです。結合のさせ方で色が違ってきます。そのために、窯もそれぞれに必要になるんです。」玉峰窯には、5基の窯があり色ごとに稼動させているというのもうなずける。中尾さんは、「私のなかには、芸術家と科学者の両方の姿がある。」という。窯は、不確定的要素が多い。そのため、思い通りの色を出すのは難しい。しかし、そこには妥協はない。それすらも「コントロールしたい」と科学者の顔も覗かせる。美しく結晶化した作品は、品格があり宝石のようだ。しかし、その美しさには科学的な知識だけでなく、自然の変化を読み取る技も必要とされる。納得できる作品づくりに格闘する日々はこれからも続く。

有田のお店
工房

人類史に残るメッセージを伝えたい

日本画家・千住博氏のインタビューのなかで「ニューヨーク在住の芸術家は絶望の淵にある」という話がありました。 千住氏は、「9・11同時多発テロ以降のニューヨークにおいて、芸術家はテロを起こした側、テロを受けた側の人々に、人間としての思いやりや癒しを伝えなければならないという使命感がない」というのです。「テロ後の傷ついた人々の心を癒し、勇気を与えることができたのは、20世紀前半の例えばセザンヌやガウディらの作品であり、そしてまた歴史に残る芸術。つまり、芸術とは国境、宗教、思想の壁を越えて、人に勇気や希望を与えたり、傷ついた心を癒したりするメッセージがある』という内容でした。私も同感です。そういう意味でも、『愛と自由』への思いを銀河釉に込めてメッセージを伝える意味は大きいと思います。」そう熱く語る中尾さんは、「焼き物という芸術においても、他の人にできなかった新しい技法の意味は大きいと思う。人類史に残るメッセージを伝えることが、自分の姿だと思っています。」と続けた。

私たちについて: 概要
bottom of page